2008年12月16日

住宅ローン減税シュミレーション

こんにちはニコニコ アドバイザー藤井です。

今日は豆知識としてこの度、決定した減税改正について、少し例をあげて説明したいと思います。

※但し、以下の内容は国会で審議されていませんので、確定事項ではありませんのでご注意を!

減税の柱は住宅・土地税制で、「住宅ローン減税」は延長、拡充されています。

平成20年入居分で打ち切られる予定であった「住宅ローン減税」は5年間延長され、
平成25年入居分まで適用されるということになっています。

現在、売買契約を締結して入居が平成21年1月以降になる方でも
来年度の減税対象なります。

また、減税額が所得税額を超える場合には、住民税からも差し引けるようになります。
但し、住民税からの減税は、所得税からの減税分と同額までで、1年間97,500円が上限です。

控除期間は10年間で、最大控除額は住宅のスペックにより異なり、長期優良住宅
(200年住宅)の場合は、過去最大規模の600万円、一般住宅の場合は、500万円です。

最大控除額は、入居する年によって異なります。

■長期優良住宅(200年住宅)の場合
平成21年~平成23年入居分は、年末のローン残高の限度額は5000万円で、控除率は1.2%。
平成24年入居分は、ローン残高の限度額は4000万円となり、控除率は1.0%。
平成25年入居分は、ローン残高の限度額は3000万円、控除率は1.0%です。

入居年  ローン残高の限度額  控除率  最大控除額
21~23年   5000万円      1.2%     600万円
24年      4000万円      1.0%    400万円
25年      3000万円      1.0%    300万円


■一般住宅の場合
入居年  ローン残高の限度額  控除率  最大控除額
21~22年   5000万円      1.0%     500万円
23年      4000万円      1.0%    400万円
24年      3000万円      1.0%    300万円
25年      2000万円      1.0%    200万円



実際の控除額を算出してみましょう。

●Aさんは年収500万円で家族構成は夫婦+子供1人。所得税85,500円、住民税
182,500円納めているとします。
一般住宅を購入して、年末のローン残高が2000万円の場合の控除額は20万円
ですが、所得税を85,500円しか納めていません。
そのため、所得税からの控除額は全額の85,500円となります。
住民税からの控除額は所得税と同額までとなりますので85,500円、合計171,000円
の控除となります。

●年収550万円で夫婦+子供1人のBさんの場合は、所得税104,700円、住民税
218,700円を納めているとします。
同様に一般住宅を購入して、年末のローン残高が2000万円の場合の控除額は20万円
ですが所得税を104,700円しか納めていないため、所得税からの控除額は104,700円。
住民税からの控除額の上限は97,500円ですが、控除額の合計は200,000円ですので、
住民税からは95,300円の控除となります。

●年収600万円で夫婦+子供1人のCさんは、所得税140,200円、住民税254,200円
を納めているとします。
一般住宅、年末のローン残高が3000万円の場合の控除額は30万円。
所得税からの控除額は140,200円、住民税の控除額は上限の97,500円となり、
合計237,700円の控除となります。

以上のようなシュミレーションになります。
平成21年度税制改正大綱は今の景気低迷対策として、1兆円規模の減税が盛り
込まれています。その中で景気浮揚に最も効果があるといわれているのが「住宅ローン減税」です。

しかし、「住宅ローン減税」は住宅ローンを利用して住宅を「購入」しなければ減税を受けられません。

「住宅ローン減税」の拡充は確かに私たち消費者にとって嬉しいことですが、「減税」があるから
「購入すること」を優先するのではなく、無理をせずに自分の経済状況を見極め判断しましょう。


ある建設会社から「減税決定!今がチャンス!」などと言われて焦ってしまわないように…オドロキアセアセ



同じカテゴリー(住宅豆知識)の記事画像
フラット35金利情報
太陽光と蓄電池
住宅版エコポイント HP開設
借換シュミレーション
12月度金利と住宅版エコポイント制度
太陽光補助金1億円積み増し
同じカテゴリー(住宅豆知識)の記事
 7月度フラット35金利情報 (2011-07-04 18:20)
 フラット35金利情報 (2011-06-01 18:08)
 太陽光と蓄電池 (2011-05-30 17:57)
 フラット35 3月度金利 (2011-03-01 18:07)
 2月度フラット35金利 上昇中 (2011-02-09 17:53)
 フラット35 6月度金利 (2010-06-08 16:30)

Posted by アドバイザー藤井 at 19:23│Comments(2)住宅豆知識
この記事へのコメント
コメントありがとうございました!
住宅ローン減税、結構優遇されているんですね~知らなかった。。。
また勉強させて下さい!!楽しみにしてます★
Posted by いのいのいのいの at 2008年12月16日 21:21
いのいの様

わざわざ見に来ていただきコメントまでありがとうございます^^
住宅の知識しかもっていないため…退屈なサイトですが(^^;
皆さんが損をしないような情報を掲載するよう勤めてます♪

新築建てたい方、いらっしゃればご紹介ください(笑)

これからも宜しくお願いいたします!
Posted by アドバイザー藤井アドバイザー藤井 at 2008年12月17日 10:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住宅ローン減税シュミレーション
    コメント(2)